九段下駅から徒歩1分
月~土実施

ご予約はこちら

医療

イノベーション

2つの医療イノベーション

医療イノベーションイノベーションとは技術革新とも呼ばれ、新技術、新発明、新発見によってもたらされるものと考えられていました。その中で医療イノベーションは「医薬品、医療機器や再生医療をはじめとする最先端の医療技術の実用化」と定義されます。しか...
うつ

自殺報道

自殺はショッキングな事件のため報道に乗りやすく、亡くなった方の有名無名を問わず報道を目にした人の心に大きな影響を与えます。自殺と自殺報道に関する心理的効果をこころの専門家である臨床心理士が説明します。ウェルテル効果著名人の自殺報道によって連...
うつ

セロトニンとうつ

心療内科のお世話になるとまず間違いなく処方されるのが抗うつ薬。その中でも中心的な働きをしているとされているのがセロトニンという神経伝達物質です。ここでは、医師からセロトニンについてあまり説明を受けられなかった人、セロトニン不足で心療内科にか...
ADHD

ポリヴェーガル理論

ポリヴェーガル理論とは?神経科学者のスティーブン・ポージャス博士が1995年に提唱した、自律神経に関する理論です。「ポリヴェーガル」とは、poly=多重、vagal=迷走神経の意であり、これまで単一の働きだと考えられていた迷走神経(副交感神...
アニメ

シン・アスカ論

シン・エヴァンゲリオン新劇場版:||が公開され、その中でも主役級の活躍を見せた式波・アスカ・ラングレー。元々高い人気を誇るアスカが今作で見せた、一見しただけでは分かりづらい内面の優しさや心情を行動分析と発言から深掘りし、解説します。「チッ…...