HSP 宿命論的時間観を持つと内向的な人の自尊心が高まる可能性があります 宿命論的時間観とは? 未来はある程度決定づけられており、人生もまた運命や宿命に従って行われるものである、という考え方を宿命論的時間観(fatalistic time perspective)といいます。未来や人生に対する、ある種の諦め、無力... 2023.09.16 HSPうつストレス関連障害パーソナリティ医療心理学臨床心理学適応障害
うつ リフレーミング -ポジティブシンキングの作り方05- 私たちはみな、枠組みの中で物事を見ています。「半分しか水が入っていない」と思うか、「半分も水が入っている」と思うかは、その人の持っている枠組みに左右されます。 あなたがファミレスに入り、コップで出された水に対してなら「半分しか」と思いやすい... 2023.07.29 うつストレス関連障害医療心理学考え方臨床心理学適応障害
うつ 想定の範囲 -ポジティブシンキングの作り方04- 2000年代中頃、当時ライブドア代表だった堀江正文氏がフジテレビ買収の際によく言ったワードが「想定の範囲内」でした。「想定内」でなく、あくまでも「想定の範囲内」と表現し、かつそれを度々用いる様子をメディアも繰り返し報じたことで、2005年に... 2023.07.22 うつストレス関連障害不安障害医療心理学考え方臨床心理学適応障害
うつ ネガティブさを利用する -ポジティブシンキングの作り方03- 後ろ向きさネガティブを危機管理能力と捉えれば、生存に必要な機能でもあり、病気や怪我の予防にも役立つともいえます。 ただ、気分まで暗くなっては貴重な人生の時間がもったいないですし、希死念慮にまで達すれば逆に生存に危険が及ぶことにもなりかねませ... 2023.07.15 うつストレス関連障害医療心理学考え方臨床心理学適応障害
うつ ビジネス目線 -ポジティブシンキングの作り方02- ポジティブシンキングを最も必要とするものの一つが、ビジネスの世界です。日本が資本主義であるということも関連しますが、商業ビジネスの世界はあくなき利益追求のため、常に前向きさと不屈さが必要とされるからです。 ビジネスの考え方から、ポジティブシ... 2023.07.08 うつストレス関連障害ビジネス医療心理学考え方臨床心理学適応障害
うつ 視点の切り替え -ポジティブシンキングの作り方01- ネガティブシンキングに気づいたとき、「ものの見方を変える」というのが、古典的クラシックで正統派オーソドックスながら、効果的です。見方を切り替えられない人に多いのは、そのときそのときで別の見方をしようと考え、編み出しているため、次第に面倒にな... 2023.07.01 うつストレス関連障害医療心理学考え方臨床心理学適応障害
うつ 感情労働 -肯定的な印象を義務づけられた仕事の特徴・職種・問題点- 看護職や介護職が該当するとされる感情労働。最近では「接客業も感情労働」「主婦業も昔から感情労働のようなもの」のように、様々な対人場面において、そのように言われることが増えてきました。 そもそも感情労働とはどういった活動を指すのか、感情労働に... 2023.06.24 うつストレス関連障害医療心理学演技性パーソナリティ障害社会心理学臨床心理学適応障害
うつ 燃え尽き症候群 -バーンアウト- プロジェクトが佳境にさしかかったり、締め切りがたまたま重なって追い込まれたりしたとき、一時的に集中力や判断力が増し、乗り切れたことはありませんか?こういった状況の後、どっと疲れたり、やる気が起きなくなったりすることを燃え尽き症候群(バーンア... 2023.06.17 うつストレス関連障害医療心理学臨床心理学適応障害
うつ 五月病 -症状・抜け出し方・なりやすい人を精神疾患の観点から解説- 入学式・入社式の季節を過ぎるとよく言われるようになる、五月病。1960年代頃に生まれ、1968年には流行語にもなるほど、一般に知られるようになりました。 当初は受験戦争を終え、入学してから燃え尽きたように無気力感や倦怠感を訴える様子を表した... 2023.04.08 うつストレス関連障害ホルモン医療生理学適応障害
うつ うつのなり方 -うつになりやすい人の特徴と治療後の変化- うつになりやすい人の特徴ときけば、真面目で責任感が強く、完璧主義の人とばかり言われます。では、うつの治し方はと訊くと、運動して睡眠をとり、健康的な食生活をと言われる始末。 そこは、「不真面目になれ、責任を放棄せよ、完璧主義を手放せ」ではない... 2023.03.11 うつスキゾイドパーソナリティ障害ストレス関連障害パーソナリティ医療強迫性パーソナリティ障害心理学考え方臨床心理学自律神経失調症適応障害