うつ ドリアン・グレイ症候群とドリアン・グレイ効果 皆さんは、見た目にどれくらい気を配っていますか?『人は見た目が9割』といった本もあったように、人は見た目から多くの情報を得、また見た目を良くするために多大な注意を払ったり、資産をつぎ込んだりしています。 見た目を良くすることに人並みならぬ心... 2023.10.14 うつストレス関連障害パーソナリティ医療心理学臨床心理学自己愛性パーソナリティ障害適応障害
HSP 宿命論的時間観を持つと内向的な人の自尊心が高まる可能性があります 宿命論的時間観とは? 未来はある程度決定づけられており、人生もまた運命や宿命に従って行われるものである、という考え方を宿命論的時間観(fatalistic time perspective)といいます。未来や人生に対する、ある種の諦め、無力... 2023.09.16 HSPうつストレス関連障害パーソナリティ医療心理学臨床心理学適応障害
HSP 「高感度である」というラベルはダークトライアドによって操作戦略として利用されることがあります 皆さんは自己紹介のとき、何を話しますか? 「自分はこういう人間だ」ということを分かってもらうために、好きなものや好きなことを話すでしょうか。それとも、「こういう人間と思われたい」がために、それに沿ったことは話し、それにそぐわないことは意図的... 2023.08.26 HSPパーソナリティパラノ型パーソナリティ障害反社会性パーソナリティ障害心理学臨床心理学自己愛性パーソナリティ障害
コミュニケーション 外向的な人は一般的に「聞き上手ではない」と認識されやすいようです 皆さんは外向的ですか?それとも、外向的になりたい人ですか? 外向的な人とは、社交的であり、活動的で、社会的な状況に積極的に関わろうとする人のことです。自分の内面のことよりまず外部からの刺激に注目する性質を持ち、他人とのやりとりを楽しんだり、... 2023.08.19 コミュニケーションパーソナリティ心理学臨床心理学
うつ 感情労働 -肯定的な印象を義務づけられた仕事の特徴・職種・問題点- 看護職や介護職が該当するとされる感情労働。最近では「接客業も感情労働」「主婦業も昔から感情労働のようなもの」のように、様々な対人場面において、そのように言われることが増えてきました。 そもそも感情労働とはどういった活動を指すのか、感情労働に... 2023.06.24 うつストレス関連障害医療心理学演技性パーソナリティ障害社会心理学臨床心理学適応障害
PTSD アダルトチルドレン -特徴・タイプ診断・直し方を解説- アダルトチルドレンとは、1990年代に日本で知られるようになった、親子関係に問題を抱えた人のことです。言葉の響きから、「子どもっぽい大人」「大人になりきれていない大人」といった印象を抱かれがちですが、そのような意味ではありません。 その後、... 2023.05.20 PTSDアダルトチルドレンストレス関連障害医療受動攻撃性パーソナリティ障害心理学臨床心理学複雑性PTSD
コミュニケーション イライラの分類学 -原因・仕組み・抑える方法を臨床心理士が解説- 皆さん、イライラしていますか? 「そうそう!イライラしてる!」と同意する人もいれば、そう訊かれることそのものにイライラする人もいるかもしれませんね。イライラ・苛立ちは社会生活を送る上でもはや切っても切り離せない感情ですが、それが募れば生活の... 2023.04.22 コミュニケーションスキゾイドパーソナリティ障害パーソナリティパラノ型パーソナリティ障害反社会性パーソナリティ障害受動攻撃性パーソナリティ障害強迫性パーソナリティ障害心理学演技性パーソナリティ障害生理学神経脳臨床心理学
うつ うつのなり方 -うつになりやすい人の特徴と治療後の変化- うつになりやすい人の特徴ときけば、真面目で責任感が強く、完璧主義の人とばかり言われます。では、うつの治し方はと訊くと、運動して睡眠をとり、健康的な食生活をと言われる始末。 そこは、「不真面目になれ、責任を放棄せよ、完璧主義を手放せ」ではない... 2023.03.11 うつスキゾイドパーソナリティ障害ストレス関連障害パーソナリティ医療強迫性パーソナリティ障害心理学考え方臨床心理学自律神経失調症適応障害
PTSD ダークトライアド -強い敵意と攻撃性を持ち、共感性を欠く人々- 「顧客からひどい剣幕でまくし立てられて困った」「上司が毎日ネチネチ言及してくるので参っている」「夫は何を話しても自分の話にしてしまい、反応も冷たい」 こんな人は周りにいませんか?もしくは、あなたやあなたの家族がそうでしょうか。 こんな人たち... 2022.12.24 PTSDストレス関連障害トラウマパーソナリティパラノ型パーソナリティ障害反社会性パーソナリティ障害心理学臨床心理学自己愛性パーソナリティ障害複雑性PTSD
うつ 自己愛性パーソナリティ障害 -自己中心性と賞賛を追求する傾向・共感性のなさ- 誇大性と特別感への妄想が強く、承認されることを強く求める性格傾向を、自己愛性パーソナリティ障害といいます。自分の業績や取り組んできたことをことさらに強調し、一方で他人の実績や努力を低く見たり、価値を貶めたりします。 本人が困るというよりも周... 2022.12.17 うつストレス関連障害パーソナリティパラノ型パーソナリティ障害医療反社会性パーソナリティ障害心理学愛着障害生理学脳臨床心理学自己愛性パーソナリティ障害適応障害