PTSD ダークトライアド -強い敵意と攻撃性を持ち、共感性を欠く人々- 「顧客からひどい剣幕でまくし立てられて困った」「上司が毎日ネチネチ言及してくるので参っている」「夫は何を話しても自分の話にしてしまい、反応も冷たい」 こんな人は周りにいませんか?もしくは、あなたやあなたの家族がそうでしょうか... 2022.12.24 PTSDストレス関連障害トラウマパーソナリティパラノ型パーソナリティ障害反社会性パーソナリティ障害心理学臨床心理学自己愛性パーソナリティ障害複雑性PTSD
アダルトチルドレン 境界性パーソナリティ障害 -内面の不安定さからくる理想化とこき下ろし・自傷行為- 感情の起伏が激しく、自分や他人に対する認識の振れ幅が極端に大きい性格傾向を、境界性パーソナリティ障害といいます。他者を理想化したかと思えば、期待にそぐわないことが少しでもあると失望し、厳しく叱責したり罵倒したりしてしまいます。 ... 2022.12.10 アダルトチルドレントラウマパーソナリティ不安障害医療反社会性パーソナリティ障害受動攻撃性パーソナリティ障害境界性パーソナリティ障害心理学愛着障害生理学脳臨床心理学複雑性PTSD解離性障害
PTSD ソマティック心理療法 -体を解放し安心感を得る全人的セラピー- ソマティック心理学とは ソマティック(somatic)は身体・生きている体という意味であり、ソマティック心理学は直訳すると身体心理学となります。トークセラピストが相談者の思考や感情に同調するように、ソマティックセラピ... 2022.11.26 PTSDストレス関連障害トラウマパニック障害不安障害心理学生理学社交不安障害神経臨床心理学自律神経失調症複雑性PTSD解離性障害適応障害
PTSD ACEs -幼少期の体験が人をもろくする- 幼い頃に過酷な家庭環境で過ごすと、複雑性PTSD(慢性的なストレスからくるPTSD)になる場合があります。それだけではなく、逆境的体験は病気のかかりやすさや依存症のリスクを高めることが分かっています。 逆境的体験とはどういっ... 2022.11.19 PTSDアダルトチルドレンうつストレス関連障害トラウマ医療愛着障害生理学神経脳臨床心理学自律神経失調症複雑性PTSD解離性障害適応障害
ADHD 発達障害とトラウマ -ASDやADHDはトラウマになりやすいのか- ある調査では、ASDの人は定型発達の人に比べ、PTSD予備群である割合が8倍も高かったと報告されています※1。また、ADHDの人は一般集団に比べ、一生のうちにPTSDになる割合が5倍ほど高いともいわれます※2。 発達障害はト... 2022.11.05 ADHDPTSDストレス関連障害トラウマ医療生理学発達障害神経脳臨床心理学自閉症スペクトラム障害複雑性PTSD
PTSD 愛着障害と自律神経 「愛着がわく」「愛着を感じる」のように、愛着とは、慣れ親しんだ物や人に強くこころ惹かれる様子を指します。一方、心理学では愛着障害という用語が用いられますが、これは一般的な意味での「愛着」とは少し違った意味での「愛着」になります。 ... 2022.08.27 PTSDストレス関連障害トラウマ医療愛着障害生理学神経臨床心理学自律神経失調症複雑性PTSD解離性障害
PTSD 異常行動を目の当たりにした人の心理 安倍元首相首相への銃撃、不審者のヒカキンさんへの接触など、異常行動がメディアに乗り、それを私たちが目撃することが昨今立て続けに起きています。こうした異常行動が増えているとは思いませんが、誰もがスマホという撮影装置を持ち、車にもドラ... 2022.08.20 PTSDストレス関連障害トラウマ生理学神経脳適応障害
HSP 感情的な人が苦手 強い感情が湧き上がってきたとき、余裕がなくなったとき、人は感情的になります。「感情を抱いていること」と「感情的になること」は似て非なるものであり、感情的になることは特定の意味合いーーもっぱら怒ることという、ネガティブな意味で使われ... 2022.07.09 HSPPTSDアダルトチルドレンうつコミュニケーションストレス関連障害トラウマ心理学愛着障害生理学脳臨床心理学複雑性PTSD適応障害
PTSD ストレス関連障害 −適応障害− メンタル疾患のうち、特にきっかけとなるストレッサー(ストレス源)との関連の強いものをストレス関連障害といいます。「ストレスがかかって病院を受診したのにストレス関連障害とは診断されなかった」「ストレス関連障害のはずなのに抗うつ薬が処... 2022.06.18 PTSDうつストレス関連障害トラウマ医療生理学神経脳自律神経失調症複雑性PTSD適応障害
PTSD 認知行動療法とトラウマ 認知行動療法の中からトラウマ治療を選択するとしたら、大人なら段階的エクスポージャー(曝露療法)、子どもならトラウマ焦点化認知行動療法(TF-CBT)がそれぞれ第一候補です。どちらも有効性が確認されている(エビデンスがある)反面、ス... 2022.05.11 PTSDトラウマ医療心理学生理学神経脳臨床心理学複雑性PTSD