九段下駅から徒歩1分
月〜土実施

ご予約はこちら

愛着障害

うつ

自己愛性パーソナリティ障害 -自己中心性と賞賛を追求する傾向・共感性のなさ-

誇大性と特別感への妄想が強く、承認されることを強く求める性格傾向を、自己愛性パーソナリティ障害といいます。自分の業績や取り組んできたことをことさらに強調し、一方で他人の実績や努力を低く見たり、価値を貶めたりします。 本人が困...
アダルトチルドレン

境界性パーソナリティ障害 -内面の不安定さからくる理想化とこき下ろし・自傷行為-

感情の起伏が激しく、自分や他人に対する認識の振れ幅が極端に大きい性格傾向を、境界性パーソナリティ障害といいます。他者を理想化したかと思えば、期待にそぐわないことが少しでもあると失望し、厳しく叱責したり罵倒したりしてしまいます。 ...
アダルトチルドレン

受動攻撃性パーソナリティ -不満を溜め込み後から反抗する性格傾向-

怒りや苛立ちを感じてもすぐに表現できないとき、私たちは幼少期からの習慣に倣い、受動攻撃という形でその感情を表出します。受動攻撃性パーソナリティは、特に受動攻撃を行いやすい性格パーソナリティです。 性格は、感情や思考、対人関係...
PTSD

ACEs -幼少期の体験が人をもろくする-

幼い頃に過酷な家庭環境で過ごすと、複雑性PTSD(慢性的なストレスからくるPTSD)になる場合があります。それだけではなく、逆境的体験は病気のかかりやすさや依存症のリスクを高めることが分かっています。 逆境的体験とはどういっ...
PTSD

愛着障害と自律神経

「愛着がわく」「愛着を感じる」のように、愛着とは、慣れ親しんだ物や人に強くこころ惹かれる様子を指します。一方、心理学では愛着障害という用語が用いられますが、これは一般的な意味での「愛着」とは少し違った意味での「愛着」になります。 ...
HSP

感情的な人が苦手

強い感情が湧き上がってきたとき、余裕がなくなったとき、人は感情的になります。「感情を抱いていること」と「感情的になること」は似て非なるものであり、感情的になることは特定の意味合いーーもっぱら怒ることという、ネガティブな意味で使われ...
ADHD

愛着障害

愛着とは、特定の人に対して抱く、情緒的な絆のことです。両親などの養育者との間に、生後6か月から18か月(1歳半)までに形成されるとされています。 養育者との間に心理的な絆がうまく作られないと、その後の人間関係においてトラブル...
PTSD

複雑性PTSD

「親のケンカを見させられたり愚痴を聞かされたりしながら育つとPTSDになる」と聞いたら、皆さんはどう思うでしょうか。「そんなことでPTSDになるの?」と疑うかもしれませんし、「別に命の危険はないんだからトラウマにはならなくない?」...
PTSD

トラウマと怒り

怒りは生得的に備わっている感情とされます。しかし一方で、トラウマ記憶に関わる侵入思考やフラッシュバックを起こしたときにも怒りや激怒と表現されるような感情表出が見られます。 一説には、昭和のアニメで見られた「野球のボールが家の...
アダルトチルドレン

疲れるコミュニケーション ーダブルバインドー

「あの人と話すとどうも思ったとおりに行動できなくなる」「あの上司の言ったとおりにしたのになぜか怒られた」そう思ったことはありませんか。 こうした人とのコミュニケーションにはダブルバインドが隠れているかもしれません。ここでは、...
タイトルとURLをコピーしました