九段下駅から徒歩1分
月~土実施

ご予約はこちら

愛着障害

コミュニケーション

恋愛関係へのコミットメントを示すには投稿に「いいね!」するより○○

ある行動をとり続けていると、交際解消のリスクが高まります。LINEやTwitter(X)、FacebookといったSNSは交際相手と親密な関係を結ぶには欠かせないツールである一方、使い方を誤ると不安や猜疑心が高まり、交際が短命に終わってしま...
スキゾイドパーソナリティ障害

愛着スタイルおそれ型

自己にも他者にも否定的な愛着スタイルおそれ型。彼らは自信がなく、しかし人も信じていないため、どこにも欲求を向けられずにいます。暴発した欲求が攻撃性にも自傷にも転じやすいおそれ型は、どうすれば生きやすくなれるのでしょうか。愛着スタイルおそれ型...
パーソナリティ

愛着スタイル拒絶型

人に否定的になりやすい愛着スタイル拒絶型。彼らは人との情緒的な繋がりを軽視し、自らの能力や実績を自信の拠りどころとします。真にストレスに強いとは言えない拒絶型は、どうすれば真の安らぎを得、生きやすくなるのでしょうか。愛着スタイル拒絶型の特徴...
アダルトチルドレン

愛着スタイルとらわれ型

自分に否定的な見方になりがちな愛着スタイルとらわれ型。彼らは見捨てられ不安にとらわれており、不安と心配から衝動的な行動に飛びつきます。期待にそぐわない養育体験からくるとされるとらわれ型は、どうすれば生きやすくなれるのでしょうか。愛着スタイル...
アダルトチルドレン

愛着スタイル安定型

自分にも他人にも肯定的な見方のできる愛着スタイル安定型。彼らは人が離れていっても不安定にならず、さりとて人を過度に遠ざけることもしません。臆せず挑戦でき、達成要求も高く持てる安定型には、どうしたらなれるのでしょうか。安定した愛着スタイルの形...
アダルトチルドレン

母性剥奪 -養育者との離別によって心理的発達に悪影響を及ぼす愛情遮断症候群-

母性剥奪とは母性剥奪(maternal deprivation)とは、乳幼児を母親から引き離すことによる悪影響のことです。乳幼児とは母親と温かく親密で、継続的な関係を結ぶべき存在です。そういった関係を築けず、母親と長期的に離れなければならな...
アダルトチルドレン

情動調律 -養育者との関わりが薄いと成長後に感情調整が難しくなる仕組み-

情動調律とは?情動調律とは、やりとり中に表現を合わせることで、相手の感情状態や体験を共有させることです。主に乳幼児と養育者がやりとりするとき、乳幼児の表現を即座に、直感的に養育者が再現することで、お互いに感情状態を共有することをいいます。情...
PTSD

虐待の後遺症

ここでは、虐待を受けたことによって心身に生じる不調や対人関係上の課題を説明しています。取り上げている事象全てが虐待を受けた人に起こるわけではないことをご留意の上、お読みください。虐待とは?虐待とは、子にとって有害な関わり全般を指します。虐待...
PTSD

トラウマの絆

なぜ、DVを受けている人はなかなか関係を断ち切れないのでしょうか?またなぜ、虐待児は親を庇ったり、他の保護下に入ることを拒んだりするのでしょうか?その一因は、トラウマの絆が形成されているためかもしれません。トラウマの絆の特徴と、その成立まで...
PTSD

愛着スタイルが不安定型だとPTSD症状を訴えやすくなります

PTSDの発症と親子関係には、密接な関連があります。トラウマ体験をしても、その後で体験を語ったり、思いや感情を吐露したりできれば、PTSDなどの症状にまでは至らないかもしれません。反対に、体験後も作業に追われたり、心境を話す機会に恵まれなか...
タイトルとURLをコピーしました