自己にも他者にも否定的な愛着スタイルおそれ型。
彼らは自信がなく、しかし人も信じていないため、どこにも欲求を向けられずにいます。
暴発した欲求が攻撃性にも自傷にも転じやすいおそれ型は、どうすれば生きやすくなれるのでしょうか。
愛着スタイルおそれ型について、臨床心理士が解説します。
愛着スタイルとは?
幼少期、乳幼児は養育者と初めての対人関係を結びます。
最初はただ刺激に反応し、快を感じれば喜び、不快を感じれば泣くといった単純な反応を返しますが、6ヵ月頃からは次第に人を区別するようになり、見慣れた養育者との関係を徐々に対人関係の鋳型として形成していきます。
これが愛着スタイルです。
- 養育者の反応が良ければ「他者は自分の期待に応えてくれる」と思う
反応が悪ければ「他者は自分の期待にはあまり応えない」と思う - 養育者の反応が速ければ「他者は自分を気にかけてくれる」と思う
反応が鈍ければ「他者は自分のことなど気にも留めていない」と思う - 養育者があやしたりオムツを替えたりすれば「他者は期待通りのことをしてくれる」と思う
放置されたり無視されたりすれば「他者から期待通りのことを引き出すのは困難だ」と思う
乳幼児は愛着スタイルという関係の枠組みを持ちながら、養育者以外との関係も築いていき、より自己と他者に関する理解の精度を高めていきます。
乳幼児期から形成された愛着スタイルは、その後思春期や青年期にも発達を続け、成人後にまで発達と修正を繰り返しながら一貫性を保ち続けるとされています。
愛着スタイルおそれ型とは?
愛着スタイルおそれ型の人は、自己に対して否定的な見方をします。
自己評価が低く、自分の行動や決定に不安を感じやすい性質を持っています。
他方、他者に対しても否定的な見方を有しています。
他者の意見や判断を「それでいい」とはなかなか思えず、自分の行動が正しいかどうかを他者に確認することもできません。
ストレス下でも自分も他者も信用できないため、情動の不安定さをそのまま抱え込み、あるとき急に感情を爆発させたり、抑圧されたストレスを身体化させたりもします。
他にも、次のような認識を持つとされています。
- 他人に接近することは少し苦手だ
- 感情的に親密な関係を結ぶことを望んでいるが、他人を完全に信頼したり、頼ったりすることは難しいと感じている
- 他人と親しくなりすぎると、自分が傷つくのではないかと心配になることがある
おそれ型の人は、自分自身を価値のないものと見なしがちです。
自分の存在に否定的なことも多く、「自分は相手から反応されるに値しない」と心のどこかで思っています。
人と感情的な繋がりを結びたい、親しくなりたいとも感じていますが、いざ親密な関係になりそうになると、居心地の悪さや居たたまれなさを覚え、離れてしまいます。
人との関係を信用できず、人に愛情表現することにも抵抗があります。
「相手の意図は信用できない」「他者が自分のためを思っているとは思えない」と考え、人といる空間では何となく落ち着けなかったり、人をうっすら疑っていたりします。
どこか人を寄せ付けたがらなかったり、自分の殻に閉じこもりがちだったりもします。
愛着スタイルおそれ型は別名、「恐怖-回避型」「無秩序型」とも呼ばれます。
愛着スタイルとらわれ型の特徴
愛着スタイルおそれ型の人は多くの感情を抑圧しており、その感情を窺い知ることは、他人はおろか自分自身でさえ明瞭ではありません。
ただ、思うまま感じるままを表現できないことへの葛藤や、「近づきたい」と「遠ざかりたい」という相反する気持ちによって混乱することはしばしばあります。
おそれ型の人の持つ感情や行動には、次のような特徴もあります。
低い自尊心
人に援助を求めなければ解決できる事柄は減り、達成感を得られる確率も低下します。
達成感が得られなければ自信もなくなっていき、より援助を求めようという気も起こりにくくなります。
こうしておそれ型は自信を持ちづらくなり、自尊心も低下していくと考えられます※1。
人から期待した反応を引き出すにも助けてもらうにも、まず自分から声を発したり行動に出たりしなければ始まりません。
自己を肯定的に認めていないおそれ型の人は、「自分なんて誰かに助けてもらえるはずがない」と考え、自ら発信したり挑戦し始めたりすることができません。
結果、この先もそんなことが続くだろうと悲観し、人生に対してもあまり肯定的な見方をしなくなっていきます※2。
高い攻撃性
適切な自己主張は主張であり、度を越した自己主張は攻撃となります。
主張を躊躇うおそれ型の人は感情を抑圧し、それが限界を超えると一転して攻撃的になります※3。
おそれ型の特徴の1つが、この高い攻撃性です。
他者にもあまり信頼を置かず、「いつか離れていくのではないか」「何かしたら見捨てられるのではないか」と心のどこかで思っているおそれ型は、関係維持のために人との対立や摩擦を極度に避けます。
そのために最も手っ取り早く簡便なのは、自己主張せず、感情や欲望を抑圧することです。
こうした抑圧が続いた結果、過度の攻撃性の表れとして他害に走ったり、胃痛や筋痛の形で表出したりすることもあります。
小児期の逆境体験
幼少期に虐待などの逆境体験やトラウマ的出来事を経験した人は、おそれ型の愛着スタイルを形成しやすいと言われています※4。
幼い頃の喪失体験が個人の許容量を超えたストレス反応を引き起こし、そこから自他に関する不安定な愛着スタイルが形成されることで、成長後もストレスに脆弱になったり、人に支援を求めたりできなくなったりすることが想定されます。
また、愛着スタイルおそれ型の人は、養育者への複雑なイメージを抱いていることが指摘されています※5。
両親のことを「温かく支持的だ」と思ったり、逆に「厳しく批判的だ」と思ったりするような単純なイメージではなく、「支持的なときもあればそうでないときもあり、近づきたいこともあれば遠ざかりたいこともある」というようなイメージを子に抱かせ、それによって子は他者に対して混乱したイメージを持ちやすくなる可能性があります。
そういった点からすると、特に虐待や両親の離婚といった経験がなくても、養育者の一貫していない対応によって、おそれ型の愛着スタイルが形成することはあると考えられるでしょう。
まとめ
愛着スタイルおそれ型は、自他否定的な見方をする対人関係のタイプです。
自信がなく、人も信じられないおそれ型は、援助を求めたり受けたりすることができず、結果としてうつ状態や不安障害といった精神衛生上の問題を抱えやすいとされています※6。
自他否定的な性格タイプとしては、スキゾイドパーソナリティが挙げられます。
また、対人関係だけでなく課題解決や技能習得にまで否定的になっている場合には、回避性パーソナリティ障害の診断が下ることもあります。
独りで対人場面に立ち向かったり、課題に取り組んだりできるようになっただけでは、おそれ型の問題は真には解決しません。
他者との関わっていく中で安全安心を実感し、対人関係の誤解と錯覚を解消させることが根本的な解決に繋がります。
安全安心を感じつつ対人関係を築き、自身の愛着スタイルを修正していくには、対話によるカウンセリングが有効です。
安定した愛着スタイルを獲得するためのカウンセリングをご希望の際には、ぜひ一度当オフィスにご相談ください。
※1 類型論的アプローチと次元的アプローチのバランス:因子混合分析による成人愛着スタイルの評価 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34237095/
※2 成人期の愛着傾向が恐怖的-回避的な人と、情動的内容に対する早期神経反応との関係:事象関連電位(ERP)研究 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31682140/
※3 おそれ型の愛着スタイルにおける攻撃性の抑圧 https://www.jstage.jst.go.jp/article/personality/14/2/14_2_161/_pdf
※4 小児期の性的虐待が成人の自己・社会的機能に及ぼす影響の文脈化:愛着理論の視点から https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10604068/
※5 愛着スタイルと親イメージ https://www.researchgate.net/publication/232556456_Attachment_style_and_parental_representations
※6 成人の愛着と親の絆: 認知された人間関係の特質と自己報告された不安との相関関係 https://tpcjournal.nbcc.org/wp-content/uploads/2016/03/Pages_33-49-Armbruster.pdf
コメント