九段下駅から徒歩1分
月~土実施

ご予約はこちら

医療

PTSD

トラウマと怒り

怒りは生得的に備わっている感情とされます。しかし一方で、トラウマ記憶に関わる侵入思考やフラッシュバックを起こしたときにも怒りや激怒と表現されるような感情表出が見られます。一説には、昭和のアニメで見られた「野球のボールが家の窓を割ったことに激...
PTSD

トラウマと東日本大震災

M9.0という未曽有の地震動によって引き起こされた東日本大震災から、今日で丸11年が経ちました。震災時の心理状態や生理的反応から、災害によるトラウマについて解説したいと思います。震災でトラウマを負った人たち被災地で受診した人の主訴被災地での...
PTSD

トラウマと凍りつき

横断歩道を渡っているとき、数メートル先のトラックから大音量のクラクション音が「プァーーーーーーーーー」と鳴り響きます。身の安全を考えればすぐさま横断歩道を渡り切って避難するべきですが、多くの人がその場で足を止めてしまいます。道路の真ん中で頭...
PTSD

トラウマと性暴力

性暴力を受けた人は悲しみから茫然自失し、時に怒り、混乱と喪失感から自傷行為に走る人もいます。性暴力は命を失わなかったというだけで人から尊厳と未来を奪う、最低の行為です。性暴力の心理的影響について、被害者治療だけでなく、加害者とのカウンセリン...
医療

精神疾患の診断

「うつを客観的に診断する方法ってないの?」「なぜ病院ごとに診断が変わるの?」「病名がいくつもつけられるのはなぜ?」「診断されたのに治療法がないなんてことあるの?」心療内科には、こういった診断についての疑問を持つ方の問い合わせがよく寄せられま...
PTSD

治療プロセス

メンタル治療に携わっているところは、なかなか治療プロセスを開示してくれません。「治療プロセスはオーダーメイドで作ります」「一人ひとりの気持ちに寄り添いながら治療していきます」などの言葉で行き当たりばったりで治療していることをぼかします。ここ...
イノベーション

2つの医療イノベーション

医療イノベーションイノベーションとは技術革新とも呼ばれ、新技術、新発明、新発見によってもたらされるものと考えられていました。その中で医療イノベーションは「医薬品、医療機器や再生医療をはじめとする最先端の医療技術の実用化」と定義されます。しか...
うつ

自殺報道

自殺はショッキングな事件のため報道に乗りやすく、亡くなった方の有名無名を問わず報道を目にした人の心に大きな影響を与えます。自殺と自殺報道に関する心理的効果をこころの専門家である臨床心理士が説明します。ウェルテル効果著名人の自殺報道によって連...
うつ

セロトニンとうつ

心療内科のお世話になるとまず間違いなく処方されるのが抗うつ薬。その中でも中心的な働きをしているとされているのがセロトニンという神経伝達物質です。ここでは、医師からセロトニンについてあまり説明を受けられなかった人、セロトニン不足で心療内科にか...
ADHD

ポリヴェーガル理論

ポリヴェーガル理論とは?神経科学者のスティーブン・ポージャス博士が1995年に提唱した、自律神経に関する理論です。「ポリヴェーガル」とは、poly=多重、vagal=迷走神経の意であり、これまで単一の働きだと考えられていた迷走神経(副交感神...