PTSD 治療プロセス メンタル治療に携わっているところは、なかなか治療プロセスを開示してくれません。「治療プロセスはオーダーメイドで作ります」「一人ひとりの気持ちに寄り添いながら治療していきます」などの言葉で行き当たりばったりで治療していることをぼかします。ここ... 2022.01.29 PTSDうつトラウマ心理学臨床心理学複雑性PTSD
コミュニケーション 疲れるコミュニケーション ー 受動攻撃 ー 皆さんには、「あの人といるとなぜか疲れる」「嫌味も悪口も言われてないのに何か会いたくなくなってしまう」と感じる相手はいませんか。悪い人でもないのに話しているうちにうんざり・げんなりしてしまう人は、特定のコミュニケーションの癖(傾向)がある人... 2022.01.22 コミュニケーションスキゾイドパーソナリティ障害パーソナリティ受動攻撃性パーソナリティ障害回避性パーソナリティ障害心理学臨床心理学
HSP 内向的な人 内向的とは、内面や自分のうちのことを優先する性質のことです。落ち着いていて思慮深く、非社交的な性格と表現されることが多いですが、それは場面や対象によって異なるものであり、その本質は興味・関心の向きが内面優先か外界優先かという違いからきていま... 2022.01.07 HSPスキゾイドパーソナリティ障害パーソナリティ回避性パーソナリティ障害心理学脳臨床心理学
うつ 自殺報道 自殺はショッキングな事件のため報道に乗りやすく、亡くなった方の有名無名を問わず報道を目にした人の心に大きな影響を与えます。自殺と自殺報道に関する心理的効果をこころの専門家である臨床心理士が説明します。ウェルテル効果著名人の自殺報道によって連... 2021.12.25 うつ心理学社会心理学
心理学 構造上のいじめ いじめとは基本的に児童間で生じるものであり、文部科学省の定義でも「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」とされています※1。それに対し、構造上のいじめとは大学生やビ... 2021.12.15 心理学生理学社会心理学
ビジネス 心理士資格ビジネス 困っている人と「相対する」仕事一般的な心理士の仕事のイメージを一言で表せば「メンタルケア」ということになると思います。傷ついた人の心を癒す、落ち込み挫けた人に寄り添い理解者となる、対象や場所は様々ですが、日本において心理士に期待されている働... 2021.10.29 ビジネス心理学経営学
ADHD ポリヴェーガル理論 ポリヴェーガル理論とは?神経科学者のスティーブン・ポージャス博士が1995年に提唱した、自律神経に関する理論です。「ポリヴェーガル」とは、poly=多重、vagal=迷走神経の意であり、これまで単一の働きだと考えられていた迷走神経(副交感神... 2021.10.24 ADHDHSPPTSDうつアダルトチルドレントラウマパニック障害不安障害愛着障害生理学社交不安障害神経自律神経失調症自閉症スペクトラム障害複雑性PTSD解離性障害
BUMP BUMP OF CHICKEN概論 BUMP OF CHICKEN(Vo.藤原基央)の歌詞には、人の心を打つ特徴(仕掛け)がいくつも散りばめられています。それは万人受けするような分かりやすいフレーズと情景ではなく、むしろある特定の人たちの感情に対して特に響く(刺さる)ように紡... 2021.09.20 BUMP心理学音楽
パーソナリティ 性格類型論 古くからの心理学の一分野として、ヒトの性格を取り扱うものがあります。性格や人格といったものはあるのか、あるとしたらそれはどのように描写されるべきなのかといった命題は、古く紀元前から存在しました。性格描写の方法は、大別して類型論と特性論に分け... 2021.09.12 パーソナリティ心理学
アニメ シン・アスカ論 シン・エヴァンゲリオン新劇場版:||が公開され、その中でも主役級の活躍を見せた式波・アスカ・ラングレー。元々高い人気を誇るアスカが今作で見せた、一見しただけでは分かりづらい内面の優しさや心情を行動分析と発言から深掘りし、解説します。「チッ…... 2021.09.04 うつアニメエヴァコミュニケーションスキゾイドパーソナリティ障害テレビ・映画トラウマ心理学演技性パーソナリティ障害