人に否定的になりやすい愛着スタイル拒絶型。
彼らは人との情緒的な繋がりを軽視し、自らの能力や実績を自信の拠りどころとします。
真にストレスに強いとは言えない拒絶型は、どうすれば真の安らぎを得、生きやすくなるのでしょうか。
愛着スタイル拒絶型の特徴について、臨床心理士が解説します。
愛着スタイルとは?
幼少期、乳幼児は養育者と初めての対人関係を結びます。
最初はただ刺激に反応し、快を感じれば喜び、不快を感じれば泣くといった単純な反応を返しますが、6ヵ月頃からは次第に人を区別するようになり、見慣れた養育者との関係を徐々に対人関係の鋳型として形成していきます。
これが愛着スタイルです。
- 養育者の反応が良ければ「他者は自分の期待に応えてくれる」と思う
反応が悪ければ「他者は自分の期待にはあまり応えない」と思う - 養育者の反応が速ければ「他者は自分を気にかけてくれる」と思う
反応が鈍ければ「他者は自分のことなど気にも留めていない」と思う - 養育者があやしたりオムツを替えたりすれば「他者は期待通りのことをしてくれる」と思う
放置されたり無視されたりすれば「他者から期待通りのことを引き出すのは困難だ」と思う
乳幼児は愛着スタイルという関係の枠組みを持ちながら、養育者以外との関係も築いていき、より自己と他者に関する理解の精度を高めていきます。
乳幼児期から形成された愛着スタイルは、その後思春期や青年期にも発達を続け、成人後にまで発達と修正を繰り返しながら一貫性を保ち続けるとされています。
愛着スタイル拒絶型とは?
愛着スタイル拒絶型は、不安定な他者イメージを持つ愛着スタイルです。
他者像・他者観の不安定さは、不信感として自覚されます。
拒絶型は、自分以外の人が情緒的に安定していると思えず、意思や思考も一貫しているとは思えません。
他人が自分に対して感情面での支援を提供する能力を持っていると思えず、それを自分に提供してくれるという確信も持てません。
一方、自己イメージは安定しており、不安や自信のなさとは無縁です。
自立と独立を目指しており、依存と相互扶助を忌避します。
他にも、次のように認識しています。
愛着スタイル拒絶型の人は、感情的に他者と繋がることを軽視したり、繋がろうとされると拒否したりします。
愛着を抱いたり抱かれたりすることそのものに否定的でもあります。
他人と「近づきすぎている」と感じると接触を避け、関わることに消極的になり、遠ざかろうとします。
否定的回避型、愛着軽視型とも呼ばれます。
愛着スタイル拒絶型の特徴
愛着スタイル拒絶型の生活は、苛立ちと不満感に満ち満ちています。
それは、他者に自己を開示せず、悩みも打ち明けず、弱みも見せないため、どんどん欲求のはけ口が狭まり、フラストレーションが溜まっていくからです。
他の人が協力したり関わり合ったりしているのを羨ましく思ったり、能力的に劣っていると思っていた人たちが充実しているのを妬んだりしますが、それも表には出さないため、更に苛立ったり欲求不満を抱えたりします。
他にも、愛着スタイル拒絶型の人には以下のような特徴があります。
不満と苛立ち
生きていれば困難にぶつかることもありますし、他人との間に摩擦が生じることもあります。
安定した愛着スタイルを有していれば、そういったときにも適度に感情が抑制され、少し気持ちが沈んだり、時には腹が立ったりします。
一人で感情を統制できないときには、人に打ち明けたり感情表現したりすることで、気持ちを落ち着かせることができるでしょう。
一方、拒絶型の人はストレス状況下に置かれると、感情抑制能力がむしろ落ち、極度に落ち込んだり、激怒したりしやすくなります※1。
自己イメージの安定している拒絶型ですが、ストレス状況下ではそのイメージが崩れ、貧乏ゆすりや爪噛みといった気を静める行動をとり、自信のないさまを呈します。
幼児退行や反動形成といった幼稚ともいえる防衛機制を行い、これまでの自己イメージを維持しようと躍起になることもあります※2。
自分自身への投資
自分自身の力に投資したり、将来の自分に期待して投機したりすることがよくあります※3。
「自己研鑽」「自分磨き」が好きで、自分の能力や魅力を高めたり、それらが高水準なことをことさら周囲に知らしめようとしたりします。
ストイックであること、禁欲的であることに価値を高く置き、他者にはそれを認め、賞賛されることを望んでもいます。
能力や業績といった「客観性のある(と思われやすい)もの」に大きく投資し、それを成功させることで高い自尊心を作り出そうとします。
愛着スタイル拒絶型の自分への肯定的な見方はこういった能力や業績に依拠しており、それらによって自分への肯定感を維持しています。
裏を返せば、根拠なく自分を肯定的に見たり自信を持ったりすることができず、そのように生きているポジティブな人や天真爛漫な人を、貶しつつも羨んだりもします。
本当の欲求と喪失感からの回避
愛着スタイル拒絶型の人は、養育者に対して「厳しい人」というイメージを抱いていることが多く、厳しくしつけられてきた結果、愛着スタイル拒絶型になった可能性が示唆されています※4。
依存よりも自立を推し進められてきたこと、つらさや苦しさを表明しても共感してもらったり慰めてもらったりしなかったため、他人にそれらを期待しなくなったと考えられます。
拒絶型の愛着スタイルのまま生きていれば、人の離れていったつらさや人から失望された悲しみに遭遇する機会を減らせます。
「自分は本当は人に近くにいてほしかったんだ」「自分は人の期待に応えられる人間ではなかったんだ」といった、自分の本当の欲求とその喪失感から注意を逸らすこともできます。
感情の波に圧倒され、自制を失い、真に見捨てられてしまう事態を防ぐ狙いもあります。
自分と本当に親密になりたいと思っている他者の接近だけを許し、また本当に親密になりたい人にだけ接近することを自分に許す戦略を採っているのが、愛着スタイル拒絶型だと言えるでしょう。
まとめ
愛着スタイル拒絶型は、自己肯定的・他者否定的な見方をする対人関係のタイプです。
人との関係においては他者を信頼しにくく、自己の不安定さを排除しようとしたり、自己の安定をことさら強調したり賞賛されたがったりします。
自己肯定的・他者否定的な性格タイプとしては、パラノ型パーソナリティや反社会性パーソナリティが挙げられます。
また、自己に対する肯定的な見方が現実のものと著しく乖離した場合には、自己愛性パーソナリティ障害の診断が下ることもあります。
人との親密な繋がりなく生きていけるよう能力や決断力を高めても、拒絶型の苦しみは真には解消しません。
他者を信頼し自己を無根拠に肯定する、安定した愛着スタイルを獲得することが根本的な解決に繋がります。
自分の対人関係上のスタイルを理解し、それを修正するには、対話によるカウンセリングが有効です。
拒絶型には内情を吐露したり腹を割って話したりするカウンセリングには苦手意識があるかもしれませんが、苦しみから解き放たれることをご希望の際には、ぜひ一度当オフィスにご相談ください。
※1 思考抑制時の愛着関連戦略:皮肉なリバウンドと脆弱な自己表象 https://drrebeccajorgensen.com/wp-content/uploads/2011/12/15320685.pdf
※2 青年期と成人期における愛着スタイルと防衛スタイルの関連性 https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/6998/13_2.pdf
※3 人間関係の再構築:ずっと望んでいた関係を手に入れるためのセラピストの洞察 https://www.amazon.co.jp/-/en/Ana-Aluisy-LMFT-LMHC/dp/1630478970
※4 愛着スタイルと親の表象 https://www.researchgate.net/publication/232556456_Attachment_style_and_parental_representations
コメント