九段下駅から徒歩1分
月~土実施

ご予約はこちら

愛着スタイル安定型

自分にも他人にも肯定的な見方のできる愛着スタイル安定型。
彼らは人が離れていっても不安定にならず、さりとて人を過度に遠ざけることもしません。

臆せず挑戦でき、達成要求も高く持てる安定型には、どうしたらなれるのでしょうか。
安定した愛着スタイルの形成について、臨床心理士が解説します。

愛着スタイルとは?

幼少期、乳幼児は養育者と初めての対人関係を結びます。

最初はただ刺激に反応し、快を感じれば喜び、不快を感じれば泣くといった単純な反応を返しますが、6ヵ月頃からは次第に人を区別するようになり、見慣れた養育者との関係を徐々に対人関係の鋳型として形成していきます。
これが愛着スタイルです。

  • 養育者の反応が良ければ「他者は自分の期待に応えてくれる」と思う
    反応が悪ければ「他者は自分の期待にはあまり応えない」と思う
  • 養育者の反応が速ければ「他者は自分を気にかけてくれる」と思う
    反応が鈍ければ「他者は自分のことなど気にも留めていない」と思う
  • 養育者があやしたりオムツを替えたりすれば「他者は期待通りのことをしてくれる」と思う
    放置されたり無視されたりすれば「他者から期待通りのことを引き出すのは困難だ」と思う

乳幼児は愛着スタイルという関係の枠組みを持ちながら、養育者以外との関係も築いていき、より自己と他者に関する理解の精度を高めていきます。
乳幼児期から形成された愛着スタイルは、その後思春期や青年期にも発達を続け、成人後にまで発達と修正を繰り返しながら一貫性を保ち続けるとされています。

愛着スタイル安定型とは?

愛着スタイル安定型、もしくは安定した愛着スタイルの人は、自分にも他人にも肯定的な見方ができます。
他者から離れたり新しい環境に置かれたりすることにもそれほど不安を感じず、安心してその場に居続けられることが多いです。

他者を過度に遠ざけたり疑ったりもせず、人に任せたり与えたりすることにもそれほど躊躇することはありません。
他にも、次のような特徴を持っています。

  • 他人と情緒的に親密な関係になることは、自分には比較的難しくないことだ
  • 他人に頼ることも、また他人から頼ってもらうことも快適だと感じる
  • 一人になることや、他人が自分を受け入れてくれないことがあっても、心配にはならない

愛着スタイル安定型は、温かく応答的な関わりの中で育まれます。
そういった関わりの代表的で最初期のものが、両親や先生といった養育者との関係です。

養育者が自分の要請ニーズに敏感で、かつそれに期待通り応えてくれると、安定した愛着スタイルになりやすくなります。

愛着スタイル安定型の特長

安定した愛着スタイルの人は、感情を統制しやすく、極端な感情表出をあまり行わないとされています。
節度のある感情表現を行い、しかし感情を抑圧したり、自分の感情を無視したりすることもありません。

他にも、安定した愛着スタイルの人には、以下のような特長があります。

達成への高い欲求と失敗への低い怖れ

安定した愛着スタイルの人は、失敗をあまり恐れず、新たな物事に取り組むことへの心理的抵抗が少ないとされています※1
失敗しても致命的にならないことをスムーズに理解し、失敗してからでも取り返しがつくと自分の能力を信じているからです。

そのことが達成欲求を更に高め、より高度で困難な課題にも挑戦できるようになっていきます。
修得するための努力を惜しまず、どうすれば達成できるかと探求する気持ちを有しています。

接近や離別へのためらいのなさ

感情を適切に制御することができ、それによって人と対立してもそれを解決したり、解消したりする能力を発揮しやすいです。
争いを柔軟に対処できる反面、自分にネガティブな影響を及ぼしてきたり、恫喝したり唆したりして操作的に関わってくる人と関係を断つことに躊躇がありません※2

「自分のニーズを満たしてくれる人は同性異性問わず沢山いる」と考えており、自分のニーズを表明することにも怯えがありません。
パートナーになってくれるような潜在的な人は大勢いると信じており、自分のニーズを満たせないと判断した人と関わっても、すぐに興味を失えます。

愛着スタイル安定型になるには

乳幼児期に形成された愛着スタイルは連続性があり、青年期や成人後も比較的一貫していくものとされています※3
一方、成長過程での経験やライフイベントによって、20~30%の人は愛着スタイルに変化が生じるとも報告されています※4

安定型の愛着スタイルに変わる代表的なものには、結婚や出産が挙げられます。

満足のいく結婚生活を送っていた人は、愛着スタイル安定型に変化するケースが多いと報告されています※5
また、妊娠期には不安定型であった人のうち、70%の人は出産後に安定型に変化したという報告もあります※6

マインドフルネス瞑想を継続的に実施した結果、愛着スタイルが安定型に近づいたという結果もあり、不安やストレスを低減させるような取り組みは、愛着スタイルを安定型に変容させる確率を高めるものと考えられます※7

まとめ

愛着スタイル安定型は、大きな感情の変動がなく、穏やかで、対人関係も安定しやすい傾向にあります。
大きく落ち込んだり頭に来たりしないことから、不安定さを感じにくく、そのことが自分自身への自信となって、ますます物事に安定して取り組むことができやすくなっていきます。

数週間から数ヵ月はかかりますが、愛着スタイル安定型に変容していけるケースも確認されており、性格やパーソナリティといった固定化されたものよりも、調整や修正の利くものと考えられています。
定期的なカウンセリングの目指していく姿も、この愛着スタイル安定型の人物像に近いものがあります。

反対に、大きくネガティブなライフイベントによって、愛着スタイル安定型がそれ以外の型に転ずることもあります。
親との死別や離婚、自分の生死がかかったような出来事に遭遇すると、安定した愛着スタイルが不安定なそれに変化してしまうこともあるということです。

こういったライフイベントは、トラウマ的出来事として個人の中に記憶されていることもあります。

当院には、各種トラウマ治療をはじめ、不安定な精神状態を安定したものに変容するノウハウがあります。
安定した愛着スタイルになることを望まれている方、ネガティブなライフイベントがトラウマとなっている方などは、ぜひ一度当院にご相談ください。

※1 成人期における愛着と探求 https://psycnet.apa.org/record/2003-05897-013

※2 愛着:不安、回避、それとも安定?成人期の愛着を科学することであなたは愛を知り、愛を維持することができる https://www.amazon.com/Attached-Identify-attachment-style-perfect-ebook/dp/B0050CJNJC

※3 愛着スタイル評価の不安定性について https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1475-6811.1995.tb00090.x

※4 乳児期から成人期初期における愛着の安定性:20年間の縦断研究 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10953934/

※5 結婚早期における愛着の変化プロセス https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10353202/

※6 妊娠期の母親のアタッチメント・スタイルが産後うつ病に及ぼす影響と3年後の家族員の相互作用を分析し必要な家族支援を考える https://jarfn.or.jp/newsletter/doc/kikanshi/23-2/23_1_25.pdf

※7 夫婦におけるマインドフルネスと愛着傾向の変化との縦断的関連: 関係へのこだわりと共感の役割 https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/02654075221139654

コメント

タイトルとURLをコピーしました