九段下駅から徒歩1分
月~土実施

ご予約はこちら

心理学

うつ

雨男と晴れ女 -確証バイアスや帰属理論-

「自分が出かけようとするといつも雨だな」「なぜだか分からないけれど、屋外でのイベントではよく晴れる」皆さんはそう考えたことはありませんか。もしくは、皆さんの周りにそう公言している人はいないでしょうか。雨男や晴れ女と考える人とそうでない人は何...
うつ

絶望と希望

皆さんは希望を持っていますか?それとも、絶望に打ちひしがれているでしょうか?絶望も希望も、言葉は知っているけれどもあまり口には出さない言葉。感情の一つだという意見もあるし、でも感情とは何か違うような気もするし、という人が多いと思います。精神...
HSP

感情的な人が苦手

強い感情が湧き上がってきたとき、余裕がなくなったとき、人は感情的になります。「感情を抱いていること」と「感情的になること」は似て非なるものであり、感情的になることは特定の意味合いーーもっぱら怒ることという、ネガティブな意味で使われる場面が多...
コミュニケーション

疲れるコミュニケーション −同時処理と継次処理−

「どうしてあの人はこう行動してくれないんだろう」「普通に考えたらこうするべきなのに」「もしかして私に嫌がらせしたくてあんなことしているのか」「私があの人に期待したのが悪いのか」こう考えて悩んでいる方はいませんか。相性的に合わない人はいるもの...
うつ

マインドフルネス

マインドフルネス(mindfulness)は、評価や判断をはさまず、今という瞬間に対する気づきの状態のことです。考え続けて心ここにあらずの状態をマインドレス(mindless)というのに対し、マインドフルネスはあるがままを受け入れ、脳内から...
うつ

回避性パーソナリティ障害

回避性パーソナリティ障害は、回避行動と自己肯定感の低さが特徴的なメンタル疾患の一つです。「人の顔色ばかり気にしてしまう」「相手に嫌われるのが嫌だから大勢のいるところには行きたくない」と考えやすい方は、回避性パーソナリティ障害かもしれません。...
うつ

人格適応論

人格適応論は、6つのタイプでパーソナリティを分類する心理学の理論です※1。ストレスへの態度でパーソナリティを分類する人格適応論は、臨床に限らず、現代のあらゆる場面において有用な情報をくれます。交流分析という心理学派から提出された理論ですが、...
コミュニケーション

半グレ向きの人 −反社会性パーソナリティ−

半グレとは、暴力団に所属せずに犯罪行為を集団で行う人や組織のことです。名称は「グレる」や「グレーゾーン」から来ているとされており、脅したり唆したりすることに抵抗感の少ない人を指します。半グレの行為が社会的に違法であることは間違いありませんが...
コミュニケーション

引きこもり向きの人 −スキゾイドパーソナリティ−

「引きこもりなんて世間から逃げてるだけ。誰でもできる」と思われやすい反面、実際に引きこもった人からは「つらかった。やりたくなかった」という声も聞かれます。社会生活から遠ざかるということは実は簡単なことではなく、向いている人もいれば不向きな人...
コミュニケーション

モラハラしがちな人 −パラノ型パーソナリティ–

「モラハラする人はなぜそんなことをしてしまうの」「モラハラしたことを自覚し、行動を改めることはできるのか」そんな疑問を持ったことはないでしょうか。ストレスからモラハラをしているとも言われますが、同じストレスがかかっていてもモラハラする人とし...