九段下駅から徒歩1分
月~土実施

ご予約はこちら
PTSD

思いやり疲労

ちいさくてかわいい生き物には愛護心が生じ、自然と「助けたい」という気持ちが湧くものです。弱っているもの、傷ついているものに対しても同様の感情が湧き、優しくしたり、援助の手を差し伸べたくなったりするのは、動物的本能です。こうした自然と湧き上が...
うつ

脳腸相関

脳腸相関とは? 自律神経を介してセロトニンに作用しうつや不安を引き起こす現象脳腸相関のうちょうそうかん(brain-gut interaction)とは、脳と腸が生化学的な信号を双方向に送り合うことで、互いの状態が同調していくことをいいます...
PTSD

トラウマの絆

なぜ、DVを受けている人はなかなか関係を断ち切れないのでしょうか?またなぜ、虐待児は親を庇ったり、他の保護下に入ることを拒んだりするのでしょうか?その一因は、トラウマの絆が形成されているためかもしれません。トラウマの絆の特徴と、その成立まで...
お知らせ

【専門職向け研修】初学者のための!トラウマ臨床における心的外傷の理解と実践的アプローチ

一言で「トラウマ」と言っても、単回性や複雑性などが存在し、症状も「フラッシュバック」や「離人感」をはじめ、様々なものが現れます。また、適応障害など他のストレス関連障害との類似点も多く、これらの区別や、主訴を語ることの難しい相談者への面接には...
コミュニケーション

フランクリン効果 -好意的に接すると好意的な感情を抱きやすくなる心理現象-

嫌いなものについて考えていると、気持ちもつらくなるものです。嫌いというだけでストレスなのに、そう考えることがまたストレスになったりして、余計つらくなっていませんか?そんな「嫌い」という感情を反転させ、むしろ「好き」に変えることのできるフラン...
うつ

ドリアン・グレイ症候群とドリアン・グレイ効果

皆さんは、見た目にどれくらい気を配っていますか?『人は見た目が9割』といった本もあったように、人は見た目から多くの情報を得、また見た目を良くするために多大な注意を払ったり、資産をつぎ込んだりしています。見た目を良くすることに人並みならぬ心血...
PTSD

つらい記憶のフラッシュバックはテトリスをやると減ります

ゲームは気晴らしにもなり、また通常体験できないような出来事やエピソードを体験させてもくれます。そんなテレビゲームやソーシャルゲームが、侵入思考を減らしたり、影響を低下させたりしてくれる可能性が示唆されています。つらい記憶を不意に追体験させて...
コミュニケーション

女性は他の女性からの攻撃から身を守るために控えめな服装をします

特定の服を着ていると、人から攻撃されやすくなります。皆さんは服装を選ぶとき、何を基準に選びますか?着たい服を着る方もいれば、着心地の良い服を選ぶ方もいるかもしれませんね。「外見は一番外側の内面」ともいうように、外見は何を重視し、何を重視しな...
テレビ・映画

VIVANT -考察から読み解く深読みと猜疑の人間心理-

俳優の堺雅人さんが主演を務める日曜劇場『VIVANTヴィヴァン』が9月17日放送分をもって完結しました。第2話の次回予告で柚木薫(演:二階堂ふみ)の安否を予想するあたりから今後の展開に対する考察や推理が出始め、第4話のラスト15分で堺雅人の...
HSP

宿命論的時間観を持つと内向的な人の自尊心が高まる可能性があります

宿命論的時間観とは?未来はある程度決定づけられており、人生もまた運命や宿命に従って行われるものである、という考え方を宿命論的時間観(fatalistic time perspective)といいます。未来や人生に対する、ある種の諦め、無力感...