うつ 想定の範囲 -ポジティブシンキングの作り方04- 2000年代中頃、当時ライブドア代表だった堀江正文氏がフジテレビ買収の際によく言ったワードが「想定の範囲内」でした。「想定内」でなく、あくまでも「想定の範囲内」と表現し、かつそれを度々用いる様子をメディアも繰り返し報じたことで、2005年に... 2023.07.22 うつストレス関連障害不安障害医療心理学考え方臨床心理学適応障害
うつ ネガティブさを利用する -ポジティブシンキングの作り方03- 後ろ向きさネガティブを危機管理能力と捉えれば、生存に必要な機能でもあり、病気や怪我の予防にも役立つともいえます。ただ、気分まで暗くなっては貴重な人生の時間がもったいないですし、希死念慮にまで達すれば逆に生存に危険が及ぶことにもなりかねません... 2023.07.15 うつストレス関連障害医療心理学考え方臨床心理学適応障害
うつ ビジネス目線 -ポジティブシンキングの作り方02- ポジティブシンキングを最も必要とするものの一つが、ビジネスの世界です。日本が資本主義であるということも関連しますが、商業ビジネスの世界はあくなき利益追求のため、常に前向きさと不屈さが必要とされるからです。ビジネスの考え方から、ポジティブシン... 2023.07.08 うつストレス関連障害ビジネス医療心理学考え方臨床心理学適応障害
うつ 視点の切り替え -ポジティブシンキングの作り方01- ネガティブシンキングに気づいたとき、「ものの見方を変える」というのが、古典的クラシックで正統派オーソドックスながら、効果的です。見方を切り替えられない人に多いのは、そのときそのときで別の見方をしようと考え、編み出しているため、次第に面倒にな... 2023.07.01 うつストレス関連障害医療心理学考え方臨床心理学適応障害
うつ 感情労働 -肯定的な印象を義務づけられた仕事の特徴・職種・問題点- 看護職や介護職が該当するとされる感情労働。最近では「接客業も感情労働」「主婦業も昔から感情労働のようなもの」のように、様々な対人場面において、そのように言われることが増えてきました。そもそも感情労働とはどういった活動を指すのか、感情労働によ... 2023.06.24 うつストレス関連障害医療心理学演技性パーソナリティ障害社会心理学臨床心理学適応障害
うつ 燃え尽き症候群 -バーンアウト- プロジェクトが佳境にさしかかったり、締め切りがたまたま重なって追い込まれたりしたとき、一時的に集中力や判断力が増し、乗り切れたことはありませんか?こういった状況の後、どっと疲れたり、やる気が起きなくなったりすることを燃え尽き症候群(バーンア... 2023.06.17 うつストレス関連障害医療心理学臨床心理学適応障害
アニメ パトス 『残酷な天使のテーゼ(歌:高橋洋子)』の歌詞には、「テーゼ」や「バイブル」など、聞きなれない横文字が登場します。「パトス」もその中の一つであり、残テで知ったという方も多いのではないでしょうか。エヴァには神学や哲学、論理学や心理学の用語が散り... 2023.06.03 アニメエヴァテレビ・映画医療心理学臨床心理学
ADHD 拒絶敏感不快症 -批判や否定に対して激しい感情が生じるADHDの一症状- 人からの言葉に「グサッとくる」ことはありますか?もしその感覚が、ちょっとした否定や無反応でも生じたら、どうでしょう?いちいちムッとしたり、ムッとしてしまう自分を何度も責めたりするかもしれません。感情的に疲れ、もうそのような場には行きたくなく... 2023.05.27 ADHDホルモン医療生理学発達障害脳
PTSD アダルトチルドレン -特徴・タイプ診断・直し方を解説- アダルトチルドレンとは、1990年代に日本で知られるようになった、親子関係に問題を抱えた人のことです。言葉の響きから、「子どもっぽい大人」「大人になりきれていない大人」といった印象を抱かれがちですが、そのような意味ではありません。その後、「... 2023.05.20 PTSDアダルトチルドレンストレス関連障害医療受動攻撃性パーソナリティ障害心理学臨床心理学複雑性PTSD
ビジネス カウンセリングQ&A カウンセリングに関する疑問に答えます。回答は順次追加していきます。カウンセリングの内容どんな人がカウンセリングを受ける?カウンセリングは生活上の悩み、特に対人関係の悩みを相談する場です。両親との関係についての悩み、職場の同僚や上司についての... 2023.05.13 ビジネス医療心理学臨床心理学