九段下駅から徒歩1分
月~土実施

ご予約はこちら

トラウマ

PTSD

トラウマの絆

なぜ、DVを受けている人はなかなか関係を断ち切れないのでしょうか?またなぜ、虐待児は親を庇ったり、他の保護下に入ることを拒んだりするのでしょうか?その一因は、トラウマの絆が形成されているためかもしれません。トラウマの絆の特徴と、その成立まで...
PTSD

つらい記憶のフラッシュバックはテトリスをやると減ります

ゲームは気晴らしにもなり、また通常体験できないような出来事やエピソードを体験させてもくれます。そんなテレビゲームやソーシャルゲームが、侵入思考を減らしたり、影響を低下させたりしてくれる可能性が示唆されています。つらい記憶を不意に追体験させて...
PTSD

愛着スタイルが不安定型だとPTSD症状を訴えやすくなります

PTSDの発症と親子関係には、密接な関連があります。トラウマ体験をしても、その後で体験を語ったり、思いや感情を吐露したりできれば、PTSDなどの症状にまでは至らないかもしれません。反対に、体験後も作業に追われたり、心境を話す機会に恵まれなか...
PTSD

トラウマを自然回復する方法 -トラウマの治し方・克服方法を臨床心理士が解説-

トラウマを負った人の中にも、PTSDになる人とならない人がいます。しかし、ならない人についての手がかりを知ろうと「PTSD なぜ」や「トラウマ 原因」と検索しても、「トラウマの原因は自然災害や事故、いじめや犯罪被害など」といったページばかり...
PTSD

コルチゾール -副腎から分泌されるストレスホルモン-

コルチゾールとはコルチゾールは、ステロイドホルモンの一種です。腎臓のそばにある副腎というところから分泌され、体内の状態を安定させるよう働きかけます。ストレスに反応して産生されることから、ストレスホルモンとも呼ばれます。主に血液中に含まれます...
PTSD

HPA軸 -ストレスに抵抗するため備わっている身体的な防御機構-

HPA軸とはHPA軸エイチピーエーじく(Hypothamic-Pituitry-Adrenal axis:HPA axis)とは、視床下部ししょうかぶ-下垂体かすいたい-副腎ふくじん皮質を繋ぐ伝達経路です。ストレス応答時にそれぞれが相互作用...
PTSD

迷走神経 -自律神経として働く、人体に広く分布する脳神経-

迷走神経とは?迷走神経(vagus nerve)は、第10脳神経です。脳から末梢に伸びており、その複雑な走行から「迷走」と呼ばれています。脳神経系の中では最も広く分布しており、筋線維を動かす運動系と、筋肉や臓器の状態を知覚する感覚系の2つに...
PTSD

ガスライティング -嘘と反復で心をくじく精神的DV-

2022年、アメリカの辞書出版社であるメリアムウェブスター社が、今年のワードを発表しました。その中の1つに選ばれたのが、ガスライティングです。ガスライティングとは、精神的DVの一種です。2018年にはイギリスの流行語にもなり、その後、韓国で...
PTSD

ダークトライアド -強い敵意と攻撃性を持ち、共感性を欠く人々-

「顧客からひどい剣幕でまくし立てられて困った」「上司が毎日ネチネチ言及してくるので参っている」「夫は何を話しても自分の話にしてしまい、反応も冷たい」こんな人は周りにいませんか?もしくは、あなたやあなたの家族がそうでしょうか。こんな人たちは、...
アダルトチルドレン

境界性パーソナリティ障害 -内面の不安定さからくる理想化とこき下ろし・自傷行為-

感情の起伏が激しく、自分や他人に対する認識の振れ幅が極端に大きい性格傾向を、境界性パーソナリティ障害といいます。他者を理想化したかと思えば、期待にそぐわないことが少しでもあると失望し、厳しく叱責したり罵倒したりしてしまいます。極端さのある自...