九段下駅から徒歩1分
月~土実施

ご予約はこちら

生理学

アダルトチルドレン

境界性パーソナリティ障害 -内面の不安定さからくる理想化とこき下ろし・自傷行為-

感情の起伏が激しく、自分や他人に対する認識の振れ幅が極端に大きい性格傾向を、境界性パーソナリティ障害といいます。他者を理想化したかと思えば、期待にそぐわないことが少しでもあると失望し、厳しく叱責したり罵倒したりしてしまいます。 極端さのある...
PTSD

ソマティック心理療法 -体を解放し安心感を得る全人的セラピー-

ソマティック心理学とは ソマティック(somatic)は身体・生きている体という意味であり、ソマティック心理学は直訳すると身体心理学となります。トークセラピストが相談者の思考や感情に同調するように、ソマティックセラピストは相談者の身体感覚に...
PTSD

ACEs -幼少期の体験が人をもろくする-

幼い頃に過酷な家庭環境で過ごすと、複雑性PTSD(慢性的なストレスからくるPTSD)になる場合があります。それだけではなく、逆境的体験は病気のかかりやすさや依存症のリスクを高めることが分かっています。 逆境的体験とはどういったものか、どんな...
ADHD

発達障害とトラウマ -ASDやADHDはトラウマになりやすいのか-

ある調査では、ASDの人は定型発達の人に比べ、PTSD予備群である割合が8倍も高かったと報告されています※1。また、ADHDの人は一般集団に比べ、一生のうちにPTSDになる割合が5倍ほど高いともいわれます※2。 発達障害はトラウマに遭遇した...
ADHD

ADHD

注意欠陥多動性障害(attention-deficit hyperactivity disorder:ADHD)は、不注意と衝動性・多動性を二大特徴とする発達障害の一種です。通常、12歳までに診断されますが、症状が軽度だったり知的な遅れを伴...
コミュニケーション

自閉症スペクトラム障害

自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder:ASD)は、コミュニケーションの困難と反復行動によって特徴づけられる、発達障害の一種です。通常、12歳までに診断されますが、軽度の場合や知的な遅れを伴わない場合、青年...
ADHD

HSP

「繊細さん」「敏感さん」とも呼ばれるHSP。最近では芸能人や有名人もHSPであると発表したことで、何だか特殊能力めいたステータスを持ち始めてきています。 元々は医学でなく心理学的な性質を表していたこともあり、「原因は分からない」「治療はでき...
ADHD

発達障害

日本での自閉症スペクトラム障害(ASD)の発症率はおよそ1%、100人に1人いるとされています。また、注意欠陥多動性障害(ADHD)は2.5%、40人クラスに1人はいる計算になります。 大人の発達障害という呼称も耳にするようになってから久し...
ビジネス

転職と天職 -天職を見つけるための2つの問い-

自分の生き方に気づくたった一つの問いは「あなたが明日死ぬとしたら、何をしたいか」であり、自分の天命に気づくたった一つの問いは「あなたは何によって人に憶えられたいか」です。1つ目は哲学者のハイデッガー(Martin Heidegger)、2つ...
うつ

自律神経と認知

精神状態は身体状態に左右されます。「なぜあの人みたいにポジティブに考えられないんだろう」「なぜ私はいつもイライラしてしまうんだろう」と悩んでいる方の中には、身体状態を整えられていないことが原因の場合があります。 生命維持に欠かせない自律神経...