PTSD 愛着スタイルが不安定型だとPTSD症状を訴えやすくなります PTSDの発症と親子関係には、密接な関連があります。トラウマ体験をしても、その後で体験を語ったり、思いや感情を吐露したりできれば、PTSDなどの症状にまでは至らないかもしれません。反対に、体験後も作業に追われたり、心境を話す機会に恵まれなか... 2023.09.09 PTSDストレス関連障害トラウマ医療心理学愛着障害臨床心理学複雑性PTSD
HSP 「高感度である」というラベルはダークトライアドによって操作戦略として利用されることがあります 皆さんは自己紹介のとき、何を話しますか?「自分はこういう人間だ」ということを分かってもらうために、好きなものや好きなことを話すでしょうか。それとも、「こういう人間と思われたい」がために、それに沿ったことは話し、それにそぐわないことは意図的に... 2023.08.26 HSPパラノ型パーソナリティ障害パーソナリティ反社会性パーソナリティ障害心理学臨床心理学自己愛性パーソナリティ障害
コミュニケーション 外向的な人は一般的に「聞き上手ではない」と認識されやすいようです 皆さんは外向的ですか?それとも、外向的になりたい人ですか?外向的な人とは、社交的であり、活動的で、社会的な状況に積極的に関わろうとする人のことです。自分の内面のことよりまず外部からの刺激に注目する性質を持ち、他人とのやりとりを楽しんだり、新... 2023.08.19 コミュニケーションパーソナリティ心理学臨床心理学
コミュニケーション あなたの愛着スタイルが「有名人についてどう感じているか」に影響を及ぼしている可能性があります 皆さんに「推し」はいますか?人に薦めたいと思うほどに好感を抱いている対象のことを「推し」といい、特定のアイドルや俳優、有名人や架空のキャラクターのことを指します。強く応援したい気持ちや憧れといった肯定的な感情を抱くようになり、生活していく上... 2023.08.12 コミュニケーション心理学愛着障害臨床心理学
うつ リフレーミング -ポジティブシンキングの作り方05- 私たちはみな、枠組みの中で物事を見ています。「半分しか水が入っていない」と思うか、「半分も水が入っている」と思うかは、その人の持っている枠組みに左右されます。あなたがファミレスに入り、コップで出された水に対してなら「半分しか」と思いやすいで... 2023.07.29 うつストレス関連障害医療心理学考え方臨床心理学適応障害
うつ 想定の範囲 -ポジティブシンキングの作り方04- 2000年代中頃、当時ライブドア代表だった堀江正文氏がフジテレビ買収の際によく言ったワードが「想定の範囲内」でした。「想定内」でなく、あくまでも「想定の範囲内」と表現し、かつそれを度々用いる様子をメディアも繰り返し報じたことで、2005年に... 2023.07.22 うつストレス関連障害不安障害医療心理学考え方臨床心理学適応障害
うつ ネガティブさを利用する -ポジティブシンキングの作り方03- 後ろ向きさネガティブを危機管理能力と捉えれば、生存に必要な機能でもあり、病気や怪我の予防にも役立つともいえます。ただ、気分まで暗くなっては貴重な人生の時間がもったいないですし、希死念慮にまで達すれば逆に生存に危険が及ぶことにもなりかねません... 2023.07.15 うつストレス関連障害医療心理学考え方臨床心理学適応障害
うつ ビジネス目線 -ポジティブシンキングの作り方02- ポジティブシンキングを最も必要とするものの一つが、ビジネスの世界です。日本が資本主義であるということも関連しますが、商業ビジネスの世界はあくなき利益追求のため、常に前向きさと不屈さが必要とされるからです。ビジネスの考え方から、ポジティブシン... 2023.07.08 うつストレス関連障害ビジネス医療心理学考え方臨床心理学適応障害
うつ 視点の切り替え -ポジティブシンキングの作り方01- ネガティブシンキングに気づいたとき、「ものの見方を変える」というのが、古典的クラシックで正統派オーソドックスながら、効果的です。見方を切り替えられない人に多いのは、そのときそのときで別の見方をしようと考え、編み出しているため、次第に面倒にな... 2023.07.01 うつストレス関連障害医療心理学考え方臨床心理学適応障害
うつ 感情労働 -肯定的な印象を義務づけられた仕事の特徴・職種・問題点- 看護職や介護職が該当するとされる感情労働。最近では「接客業も感情労働」「主婦業も昔から感情労働のようなもの」のように、様々な対人場面において、そのように言われることが増えてきました。そもそも感情労働とはどういった活動を指すのか、感情労働によ... 2023.06.24 うつストレス関連障害医療心理学演技性パーソナリティ障害社会心理学臨床心理学適応障害