九段下駅から徒歩1分
月~土実施

ご予約はこちら

うつ

うつ

リフレーミング -ポジティブシンキングの作り方05-

私たちはみな、枠組みの中で物事を見ています。「半分しか水が入っていない」と思うか、「半分も水が入っている」と思うかは、その人の持っている枠組みに左右されます。あなたがファミレスに入り、コップで出された水に対してなら「半分しか」と思いやすいで...
うつ

想定の範囲 -ポジティブシンキングの作り方04-

2000年代中頃、当時ライブドア代表だった堀江正文氏がフジテレビ買収の際によく言ったワードが「想定の範囲内」でした。「想定内」でなく、あくまでも「想定の範囲内」と表現し、かつそれを度々用いる様子をメディアも繰り返し報じたことで、2005年に...
うつ

ネガティブさを利用する -ポジティブシンキングの作り方03-

後ろ向きさネガティブを危機管理能力と捉えれば、生存に必要な機能でもあり、病気や怪我の予防にも役立つともいえます。ただ、気分まで暗くなっては貴重な人生の時間がもったいないですし、希死念慮にまで達すれば逆に生存に危険が及ぶことにもなりかねません...
うつ

ビジネス目線 -ポジティブシンキングの作り方02-

ポジティブシンキングを最も必要とするものの一つが、ビジネスの世界です。日本が資本主義であるということも関連しますが、商業ビジネスの世界はあくなき利益追求のため、常に前向きさと不屈さが必要とされるからです。ビジネスの考え方から、ポジティブシン...
うつ

視点の切り替え -ポジティブシンキングの作り方01-

ネガティブシンキングに気づいたとき、「ものの見方を変える」というのが、古典的クラシックで正統派オーソドックスながら、効果的です。見方を切り替えられない人に多いのは、そのときそのときで別の見方をしようと考え、編み出しているため、次第に面倒にな...
うつ

感情労働 -肯定的な印象を義務づけられた仕事の特徴・職種・問題点-

看護職や介護職が該当するとされる感情労働。最近では「接客業も感情労働」「主婦業も昔から感情労働のようなもの」のように、様々な対人場面において、そのように言われることが増えてきました。そもそも感情労働とはどういった活動を指すのか、感情労働によ...
うつ

燃え尽き症候群 -バーンアウト-

プロジェクトが佳境にさしかかったり、締め切りがたまたま重なって追い込まれたりしたとき、一時的に集中力や判断力が増し、乗り切れたことはありませんか?こういった状況の後、どっと疲れたり、やる気が起きなくなったりすることを燃え尽き症候群(バーンア...
ADHD

疾患喧伝 -病気に気づかせ薬を売りさばく精神科医療の古典的手法-

「今の私の苦しみは、まさにこの病気の症状だったんだ!」と知った経験はありませんか?その症状を説明しているのが医療機関だった場合、それは疾患喧伝けんでんかもしれません。軽症者や無症状者に訴えかけ、受診を促すことを、疾患喧伝けんでんといいます。...
うつ

冬季うつ -症状・原因・対策・治し方などを解説-

冬季うつとは? 冬季うつの症状冬季うつは、冬になると症状が出現する精神メンタル疾患の1つです。1984年、アメリカ精神科医ノーマン・ローゼンタールによって、冬季うつ病として発表されました。一般的に知られているうつ病(大うつ病性障害)であると...
うつ

五月病 -症状・抜け出し方・なりやすい人を精神疾患の観点から解説-

入学式・入社式の季節を過ぎるとよく言われるようになる、五月病。1960年代頃に生まれ、1968年には流行語にもなるほど、一般に知られるようになりました。当初は受験戦争を終え、入学してから燃え尽きたように無気力感や倦怠感を訴える様子を表したも...