九段下駅から徒歩1分
月~土実施

ご予約はこちら

生理学

アダルトチルドレン

情動調律 -養育者との関わりが薄いと成長後に感情調整が難しくなる仕組み-

情動調律とは? 情動調律とは、やりとり中に表現を合わせることで、相手の感情状態や体験を共有させることです。主に乳幼児と養育者がやりとりするとき、乳幼児の表現を即座に、直感的に養育者が再現することで、お互いに感情状態を共有することをいいます。...
PTSD

いじめの後遺症

いじめとは いじめとは、学校の内外を問わず、児童生徒が苦痛を感じている攻撃や否定のことです。いじめの種類には、身体的なものだけでなく、言語的なものや関係性にかかわるものもあります。 身体的:殴る、蹴る、押す、体の一部を引っ張る、物をぶつける...
PTSD

性被害の後遺症

性被害は「魂の殺人」とも呼ばれ、その後遺症は劇的かつ長期にわたって被害者を苦しめます。性被害とは見知らぬ人から暴行を受けることだけでなく、行為を強制されること、断りづらい状況を作り出された上で行為を行わされること、痛みや嫌悪感を伴う行為を行...
PTSD

虐待の後遺症

ここでは、虐待を受けたことによって心身に生じる不調や対人関係上の課題を説明しています。取り上げている事象全てが虐待を受けた人に起こるわけではないことをご留意の上、お読みください。 虐待とは? 虐待とは、子にとって有害な関わり全般を指します。...
PTSD

災害の後遺症

災害とは 災害とは、人と環境との生態的な関係における広範な破壊の結果、被災社会がそれに対処するのに非常な努力を要し、被災地外からの援助を必要とするほどの深刻かつ急激な出来事とされています。 人と環境との生態的な関係における広範な破壊:建物の...
うつ

脳腸相関

脳腸相関とは? 自律神経を介してセロトニンに作用しうつや不安を引き起こす現象 脳腸相関のうちょうそうかん(brain-gut interaction)とは、脳と腸が生化学的な信号を双方向に送り合うことで、互いの状態が同調していくことをいいま...
PTSD

つらい記憶のフラッシュバックはテトリスをやると減ります

ゲームは気晴らしにもなり、また通常体験できないような出来事やエピソードを体験させてもくれます。そんなテレビゲームやソーシャルゲームが、侵入思考を減らしたり、影響を低下させたりしてくれる可能性が示唆されています。 つらい記憶を不意に追体験させ...
ADHD

拒絶敏感不快症 -批判や否定に対して激しい感情が生じるADHDの一症状-

人からの言葉に「グサッとくる」ことはありますか?もしその感覚が、ちょっとした否定や無反応でも生じたら、どうでしょう? いちいちムッとしたり、ムッとしてしまう自分を何度も責めたりするかもしれません。感情的に疲れ、もうそのような場には行きたくな...
コミュニケーション

イライラの分類学 -原因・仕組み・抑える方法を臨床心理士が解説-

皆さん、イライラしていますか? 「そうそう!イライラしてる!」と同意する人もいれば、そう訊かれることそのものにイライラする人もいるかもしれませんね。イライラ・苛立ちは社会生活を送る上でもはや切っても切り離せない感情ですが、それが募れば生活の...
うつ

冬季うつ -症状・原因・対策・治し方などを解説-

冬季うつとは? 冬季うつの症状 冬季うつは、冬になると症状が出現する精神メンタル疾患の1つです。1984年、アメリカ精神科医ノーマン・ローゼンタールによって、冬季うつ病として発表されました。 一般的に知られているうつ病(大うつ病性障害)であ...
タイトルとURLをコピーしました